福岡県 糸島 可也病院は、精神治療専門の総合病院です。

福岡県 糸島 可也病院は、介護施設も設けております。

福岡県糸島市志摩師吉1200

☎ 092-327-0131

可也病院 アクセス

福岡県糸島市志摩師吉1200

☎ 092(327)0131


最寄駅:JR筑肥線筑前前原駅の、筑前前原駅北口より無料送迎バスを運行中です。

可也病院 トピック

医座可也トーク

この文章はダミーです。ここには「医座可也トーク」をご紹介するPRコピー文章が入ります。この文章はダミーです。ここには「医座可也トーク」をご紹介するPRコピー文章が入ります。

2013年07月06日

その六十四 まあいいか

九州日帰りルートのひとつに 球磨川下りと球泉洞巡りがあります 朝早く出発 いつもより車多い 1000円高速の影響でSA溢れだしてた 途中のPAで休憩して やってきました 川下り ・・・ 水がねえ~ 予約していた急流下りは中止となり 清流をまったりと一時間・・・ 時が止まっている けど思い出したかのように 静寂をぶち壊すアナウンス 五木の子守唄 2回も聞かされました 下船場について 次は球泉洞 ナビセット 便利になったね~ あれ 今のセット"球泉洞駅" 駅ってついてなかった まあいいか ってことで出発 本線からはずれ 川沿いの一本道 離合も大変 この道で本当にいいの なんてことで たどりついた先は 球泉洞駅 球泉洞は吊橋渡った 対岸 駐車場は ない 崖に貼り付いた駅だもんなあ~ 地図を見たら 1.5km先に橋があった 気を取り直して しゅっぱあ~つ 前方に見えてきた立派な橋 ・・・ 高架じゃないか 渡れない やっと迂回路を見つけ 無事目的地 到着 へとへと さて洞の中へ 探検コース メットと長靴装備で 行くど~ ふつうコースと違うところを どんどん行くだけ 説明なんか 全くない 最後はただ待たされて 奥の石筍群見たら 勝手に帰ってね だって 何 この虚無感 疲れ果てて帰り着いたら 家族が発熱 インフルエンザは陰性だったけど・・・ あれから左肩が重い 何かが憑いて来たかな まあいいか バッカスが守ってくれる・・・ なんて 身を清めるため 今夜も一杯

2013年07月06日

その六十四 まあいいか

九州日帰りルートのひとつに 球磨川下りと球泉洞巡りがあります 朝早く出発 いつもより車多い 1000円高速の影響でSA溢れだしてた 途中のPAで休憩して やってきました 川下り ・・・ 水がねえ~ 予約していた急流下りは中止となり 清流をまったりと一時間・・・ 時が止まっている けど思い出したかのように 静寂をぶち壊すアナウンス 五木の子守唄 2回も聞かされました 下船場について 次は球泉洞 ナビセット 便利になったね~ あれ 今のセット"球泉洞駅" 駅ってついてなかった まあいいか ってことで出発 本線からはずれ 川沿いの一本道 離合も大変 この道で本当にいいの なんてことで たどりついた先は 球泉洞駅 球泉洞は吊橋渡った 対岸 駐車場は ない 崖に貼り付いた駅だもんなあ~ 地図を見たら 1.5km先に橋があった 気を取り直して しゅっぱあ~つ 前方に見えてきた立派な橋 ・・・ 高架じゃないか 渡れない やっと迂回路を見つけ 無事目的地 到着 へとへと さて洞の中へ 探検コース メットと長靴装備で 行くど~ ふつうコースと違うところを どんどん行くだけ 説明なんか 全くない 最後はただ待たされて 奥の石筍群見たら 勝手に帰ってね だって 何 この虚無感 疲れ果てて帰り着いたら 家族が発熱 インフルエンザは陰性だったけど・・・ あれから左肩が重い 何かが憑いて来たかな まあいいか バッカスが守ってくれる・・・ なんて 身を清めるため 今夜も一杯

2013年07月06日

その六十四 まあいいか

九州日帰りルートのひとつに 球磨川下りと球泉洞巡りがあります 朝早く出発 いつもより車多い 1000円高速の影響でSA溢れだしてた 途中のPAで休憩して やってきました 川下り ・・・ 水がねえ~ 予約していた急流下りは中止となり 清流をまったりと一時間・・・ 時が止まっている けど思い出したかのように 静寂をぶち壊すアナウンス 五木の子守唄 2回も聞かされました 下船場について 次は球泉洞 ナビセット 便利になったね~ あれ 今のセット"球泉洞駅" 駅ってついてなかった まあいいか ってことで出発 本線からはずれ 川沿いの一本道 離合も大変 この道で本当にいいの なんてことで たどりついた先は 球泉洞駅 球泉洞は吊橋渡った 対岸 駐車場は ない 崖に貼り付いた駅だもんなあ~ 地図を見たら 1.5km先に橋があった 気を取り直して しゅっぱあ~つ 前方に見えてきた立派な橋 ・・・ 高架じゃないか 渡れない やっと迂回路を見つけ 無事目的地 到着 へとへと さて洞の中へ 探検コース メットと長靴装備で 行くど~ ふつうコースと違うところを どんどん行くだけ 説明なんか 全くない 最後はただ待たされて 奥の石筍群見たら 勝手に帰ってね だって 何 この虚無感 疲れ果てて帰り着いたら 家族が発熱 インフルエンザは陰性だったけど・・・ あれから左肩が重い 何かが憑いて来たかな まあいいか バッカスが守ってくれる・・・ なんて 身を清めるため 今夜も一杯

  • 1

  • 2

  • 3

  • 4

  • 5

  • 6

  • 7

  • 8

  • 9

  • 10