可也病院 アクセス
福岡県糸島市志摩師吉1200
☎ 092(327)0131
最寄駅:JR筑肥線筑前前原駅の、筑前前原駅北口より無料送迎バスを運行中です。
可也病院 トピック
リハビリテーション
リハビリテーションという言葉は最近テレビや新聞などのメディアでよく見かけるようになりました。 身体に対する治療を行うことのような印象を受けやすいですが本来は1人の方を社会へ再び参加できるように身体的、精神的、社会的な治療、援助を行う全ての関わりを表しています。 当院では身体的な事については理学療法士、精神的な面については作業療法士が専門的な立場から治療を行い社会復帰へのお手伝いをさせていただいています。
理学療法部門のご案内
▼
作業療法部門のご案内
診療時間 午前8:40~12:30 午後13:30~17:30 再診 ~18:30(水曜)
※初診の方はリハビリテーション処方せんが必要ですので初めに診察を受けられて下さい。
理学療法部門スタッフ
理学療法士 5名
施設基準
理学療法Ⅱ・老人理学療法Ⅱ・老人デイケア 理学療法部門では様々な病気に対して基本的な動作、歩行などの回復に向けお手伝いさせていただいています。
入 院
脳卒中や骨折、変形性関節症など中枢、整形の疾患全般。廃用症候群などによる機能低下
外 来
中枢、整形疾患全般、有痛性疾患
訪問リハビリテーション(医療、介護保険)
糸島、前原地区の在宅障害者、寝たきり老人
老人デイケア(介護保険)
介護保険で通院による専門的なリハビリテーションを提供しています。
Ⅰ.高次脳機能障害に対する運動療法
脳卒中で同じくらいの麻痺の症状なのにある人は歩くことが出来たり出来なかったりすることがあります。 また1人の患者さんがあるときは動作ができるのに他の場面では手伝いがいることもあります。 このような動作の障害は失行・失認と呼ばれるものが大きく影響していることが解ってきています。 こうした症状に対しては単に力をつけるような内容ではなく実際の動作を通して訓練をしたほうが動作の獲得が早くなります。
当院ではこのような訓練法をいち早く取り入れ治療に実践しています。
Ⅱ.関節運動学的アプローチを用いた治療プログラム
人間の身体が運動をするときには間接の中がある法則に従って、滑ったり、回転したり、転がったりしています。これを「関節包内運動」と呼びます。 「関節包内運動」に問題が起こると関節が動かしにくくなったり、痛みやしびれ、筋肉の緊張が高くなる等、様々な症状が出てきます。 もちろん筋肉や神経などが障害されても同様な症状が起こりますが、脳卒中や整形疾患の二次障害や、日常よく見られる腰痛や膝痛などは関節から起こる問題が非常に大きな割合を占めています。 こうした関節からの障害を治療する手段として理学療法には「関節運動学的アプローチ(AKA)」という方法があります。 この治療法はリハビリテーション専門医である博田節夫先生により開発されたもので、現在も研究が続けられています。この技術が開発されたことで関節に対してだけではなく、筋や神経への治療、動作訓練などがより効果的に実施できるようになりました。
●日本AKA研究会理学療法士会上級指導者 1名 ●日本AKA研究会理学療法士会指導者 2名
当院では博田先生に直接指導を受けた理学療法士が各種の身体障害や痛みのある疾患に対してAKAを用い治療を行っています。
Ⅲ.関節の痛み Q&A
関節から起こっている痛み(膝痛、腰痛等)で通院されている方から、よく受ける質問についてお答えします。
仕事が忙しかったり、たくさん動くと痛みが強くなるのですが?
体をたくさん使い疲れがたまってくると動いたときの負担が直接関節にかかるようになります。そのため関節の障害が生じたり、元々の関節の炎症が強くなるために痛みが強くなることがあります。 疲れがとれれば痛みが治まる場合もありますので、まず睡眠や休息を十分にとり体を休めて下さい。風邪などで体調が悪い場合も同様の痛みがでることがあります。
座っているだけで腰が痛くなるのですが?
同じ姿勢を長時間続けると腰の関節(主に仙腸関節)にかかる負担が大きくなります。そのため前述のように関節の炎症が強くなり痛みが増悪する場合があります。良い姿勢、悪い姿勢というものは特にありませんので痛くなってきたら楽な姿勢に変えると良いでしょう。椅子などに座って動くことができないときは重心を左右に移し変えたり、足を組み替えたりすることでもある程度効果はあります。
運動はしたほうが良いのでしょうか?
歩くことや水泳、腰痛体操など痛みが強くなるようでしたら逆に悪化の原因になります。痛くなると言うことは身体に何らかの負担がかかっているというサインですから注意して下さい。 一般的な運動は治療ではありませんのでまず痛みの原因を治療することが重要です。運動をしたい場合は関節の状態が改善し痛みが軽減してから行って下さい。
固いふとんに寝たほうが良いのでしょうか?
よく腰の為には固いふとんがよいといわれますが実際にはむしろ逆効果なようです。 脊椎というのは横から見ると弓のような湾曲があります。そのため実際にはこの湾曲に沿った状態に沈むぐらいの固さがちょうどよいのです、また逆に柔らかすぎて体が沈み込むようでも痛みが強くなる場合が多いようです。 もちろん人間は寝ている間に姿勢をいろいろ変えますし、1人づつ背骨のカーブや体重は違いますから固いふとんにこだわらず実際に寝てみて一番快適な固さにしてみて下さい。
やせたほうが良いですか?
肥満が痛みの全ての原因ではありません。しかし体重が増えますとどうしても上半身の重さが各部位への負担となりますので痛みはでやすくなります。